木材

日本各地、世界中から様々な木材が新木場に集まります。
わたしたちはこれらの木の特性を生かして、様々なプロダクトを創りだしています。
ここでは、さまざまな”木”の特徴や魅力をご紹介します。


シラカバ

Sirakaba

 

名称・・・白樺(Japanese white birch)

その他呼び名・・・

シラカンバ、オオシラカンバ、樺皮(ガンピ)(一部北海道、東北地方での呼び名)、ホワイトバーチ、樺桜(カバザクラ)、白桜(シロザクラ)、樺(カバ、カンバ)、樺の木(カバノキ)

科目・・・カバノキ科カバノキ(Betula)属(*1)・落葉広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Betula platyphylla var.japonica

産地・・・北海道から本州中部。朝鮮、支那、満州、シベリア、樺太、千島列島、中国東北部、カムチャッカ半島等の乾燥地及び湿地。

色調・・・心材辺材共、帯黄白色、黄白色~淡黄褐色。

性質・・・木理:{通直/交錯、辺心材の境目:不明瞭、肌目:緻密、硬さ:中庸、腐食耐久性(耐朽性):弱、磨耗耐久性:弱

気乾比重:0.63

平均収縮率%(柾目方向):0.17

平均収縮率%(板目方向):0.27

曲げ強度MPa:58

圧縮強度MPa:43

せん断強度MPa:9.4

曲げヤング係数GPa:8.3

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):やや困難、鉋掛(カンナガケ):容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好、乾燥:やや困難、塗装性:{低/中/高

用途・・・造作材、家具

丸太のままで山小屋風の内装、船底天井等の竿縁、パルプ材、割り箸、器具、細工物、ナメコ栽培用の原木。

価格・・・☆☆☆☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

斑の模様不明瞭。心材部が非常に少なく、殆どが白太で構成されている。磨くと美しく仕上がる。立木、丸太とも菌の害を受けやすく、変色をしていることがしばしばある。随班というシラカバ独特な柔細胞が塊状に集まって出来る斑点の不正常な組織が、材中の各所に散在している。シラカバは寿命が短くせいぜい80年くらいしか生きられない為、樹高20m、樹径70~80cm位にしかならない。成長は極めて早い為、山が色々な原因で裸地になったような場合に最初に生え始めて、純林・一斉林を形成しやすい。裏日本方面では殆ど見られなく、宮城、山形県では見られない。樹皮は濡れていても燃焼するほど容易に燃やすことができ、北海道、東北地方では樹皮を焚き付けに使っていたことから、シラカバをガンピと呼ぶ。一般に用材としては使われるケースが少なく、木材としての価値より、高原の風物詩として立木の観賞価値が高く有名。

 

備考・・・

マカンバ(=ウダイカンバ)を含めてカバザクラと言うこともあるようです。ただ、「カバザクラ」と言えばシラカバを指し、「サクラ」とだけ言うとマカンバを指す事の方が多いかもしれません。ちなみに本来のサクラ(バラ科)を指す時は、ホンザクラやヤマザクラと呼んでいます。また「蒲桜(カバザクラ)」というのもありますが、これは埼玉県北本市石戸の東光寺境内にある、国の天然記念物に指定された個体で、日本五大桜の内のひとつです。樹種はエドヒガンザクラとヤマザクラの自然雑種と言われていて、シラカバとは全くの別種類です。
カバ(カンバ、カバノキ)という呼び名は、シラカバの他、マカンバやオノオレカンバ等を含めたカバノキ属の総称として使われることもあります。「樺」の読みは今日では「カバ」が一般的ですが、「カンバ」の音も残っていて、木の皮を指す古語の「かには(かにわ)」の発音が変化してきたもののようです。木材業界では古い方が多いせいか、まだ「カバ」より「カンバ」の方が通りが良いです。

 

*1:科目の「Betula属」を和名で「シラカンバ属」ということもあるみたいです。


スギ

Sugi2

 

名称・・・杉(Japanses cedar)

その他呼び名・・・

椙(スギ)、秋田杉、吉野杉、屋久杉(薩摩杉、本屋久杉)、神代(ジンダイ)杉(茶神代、黒神代)、天竜杉、日田杉、飫肥(オビ)杉、春日杉、土佐杉(魚梁瀬(やなせ)杉)、霧島杉、マキ(古名)

科目・・・スギ科スギ(Cryptomeria)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Cryptomeria japonica D.Don

産地・・・本州北部から南は屋久島まで。特に、秋田、天竜(静岡県)、吉野(奈良県)、日田(ヒタ)(大分県)、飫肥(オビ)(宮崎県)、屋久(鹿児島県)、尾鷲(三重県)、智頭(チズ)(鳥取県)などの杉が有名。その他主な造林地に「春日(奈良県)、土佐(高知県)、霧島(南九州)、西川(埼玉県)、木頭(徳島県)、久万(クマ)(愛媛県)がある。

色調・・・心材は淡紅色から赤褐色、時に黒褐色を帯びる。辺材は白色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:やや粗~粗、硬さ:やや軟~中庸、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:弱

気乾比重:0.30~0.38(平均値)~0.45

平均収縮率%(柾目方向):0.10

平均収縮率%(板目方向):0.25

曲げ強度MPa:64

圧縮強度MPa:34

せん断強度MPa:5.9

曲げヤング係数GPa:7.4

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):中、釘打保持力:弱、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:中

用途・・・構造材、下地材、造作材、建具、家具

柱、天井板、磨丸太、器具、造船、梱包用材、電柱、割箸、樽桶材、下駄、指物

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)35万/㎥(*1)

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・貫:90x13x3650(一等\75,000/㎥)

柱:105x105x3000

 

その他・・・

日本特産の代表的な樹種。人工植栽は北海道南部にまで及ぶ。太古の昔より水土中に埋もれ火山灰などで青黒褐色に変色した珍奇な杉材を「神代(ジンダイ)杉」と言い、工芸品の製作や高級日本建築の装飾などに用いられる。「屋久杉」は、鹿児島県屋久島に自生する天然杉で樹齢千年を超えたものが屋久杉と呼ばれる。現在は伐採は禁止されているが、土の中に永年埋もれたものを営林署が掘り出し特別指定を受けた業者が商品化している。

 

【その他色調等】:木目は鮮明。古木には鶉杢(うずらもく)や笹杢(ささもく)などが現れ、指物や和家具などの材料として珍重される。斑の模様不明瞭。心材の色にかなり幅が有り、時には黒くなっているものがある。このように黒いものは「クロジン」と呼ばれ、美しいとはいえないので低く評価される。クロジンの杉は含水率が高いので利用上も種々問題がおきる。

【その他性質等】:比較的狂いは少ない。木目に沿って縦に割れやすい。耐水性はやや低い(*2)。特有の匂いを有す。脂気(やにけ)が少ない。材質は天然木であるか否かによってかなり違い、またそれぞれの成長過程や産地によって随分左右される。柾目から見て細かくて細い平行線がたくさん並んだような材は年輪が密ということで、堅くて均一で良い材と評価され「糸柾」と呼んで珍重される。

【立木での性質等】:大きいものでは樹高50m以上にもなり、国産樹種の中では高さ、寿命とも第一位の座を占める。太平洋岸に生息する杉は表杉と呼ばれ、種子からしか新芽が出てこない。中央の山脈を分岐点として、裏日本側に生息する杉は裏杉と呼ばれて、枝が垂れ下がり地面に枝が触れた所から着地して根を下ろし、そこから新芽を出し独立樹に成長する。表杉と裏杉とは性質が大きく違いその用途も変わる。杉の生育に一番良い場所は西日の当たらない谷間や北及び北東に面した山谷、山腹である。

 

*1:価格は一般の杉材の価格です。屋久杉や神代杉などは全く別格の単価で桁が1つか2つ違ってきます。銘木の扱いですよね。
*2:耐水性についてはやや弱いという資料のほかに、強いという資料もあります。幅があるのでしょう。


スプルス

Spruce

 

名称・・・スプルス(Spruce)

その他呼び名・・・

唐檜(トウヒ)(*1)、新榧(シンカヤ)、シトカスプルス(シトカトウヒ、米唐檜(ベイトウヒ)、アラスカ桧、コーストスプルス、イエロースプルス)、エンゲルマンスプルス(エンゲルマントウヒ、コロンビアスプルス、マウンテンスプルス、シルバースプルス)、ウェスタンホワイトスプルス(カナダトウヒ、シロトウヒ、ホワイトスプルス)

科目・・・マツ科トウヒ(Picea)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・

Picea sitchensis (シトカスプルス)、
Picea engelmanni (エンゲルマンスプルス)、
Picea glauca (ウェスタンホワイトスプルス)

産地・・・北米大陸。

シトカスプルス:北米太平洋岸が中心。北はアラスカ州南部から南はカリフォルニア州北西部。
エンゲルマンスプルス:北米西部山岳地帯が中心。ロッキー山系をカナダから米国のアリゾナ州ニューメキシコ州のに分布。
ウェスタンホワイトスプルス:北米北部(特にカナダ西部)が中心。

色調・・・心材は帯黄淡紅白色、白色から淡い黄褐色。辺材は乳白色、白色から淡い黄褐色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:不明瞭、肌目:緻密、硬さ:中庸、腐食耐久性(耐朽性):弱、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.35~0.46

平均収縮率%(柾目方向):0.15

平均収縮率%(板目方向):0.25

曲げ強度MPa:70

圧縮強度MPa:37

せん断強度MPa:7.4

曲げヤング係数GPa:10.8

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):中~多少問題あり、釘打保持力:弱、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:注意

用途・・・造作材、建具、家具、合板

器具材、楽器材(ピアノの響板、バイオリンの甲板、ギターの表板など)、パルプ材、箱材、グライダーの骨組み、ボートのオールやマスト

価格・・・☆☆

無節材(2000x210x34㎜)60万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:24㎜、30㎜、34㎜

 

その他・・・

スプルスにはシトカスプルスと、エンゲルマンスプルス、ウェスタンホワイトスプルスがある。アラスカのシトカ周辺の材が木目が細かく良材でアラスカ桧と呼ばれる。独立樹で生育していて、群生は稀でシトカ周辺のみ。広義のスプルスは40種類以上ものトウヒ属の樹木の総称で、シベリア大陸のホワイトウッド(北洋エゾ松)も同種で、スプルスと呼ばれる(*2)。

 

【その他色調等】:仕上げは良好。光沢を持つ。斑の模様不鮮明。年輪はややはっきりする程度。材色は時間の経過と共にかなり濃色になるものもある。

【その他性質等】:マツ科特有の脂(ヤニ)もほとんどなく、無味無臭の良材。弾力性がある。寸法の大きな材がとれる。シトカスプルスには次の特有の欠点あり。①胴打ち②ボタン模様(腐れ始めの部分で菌が模様を作った部分)③凍結(水分の氷結で出来る中割)④糠目(ぬかめ)(木目が詰み過ぎて健全な組織が圧迫され弱体化した材質部)⑤霜降り目(柾目に斜めに縞模様が出て髄線のような形の目形の模様が全面に出て汚らしく見える部分)⑥勲章材(成長が遅いために過熟して腐食が始まった部分)。

【立木での性質等】:樹高は60~80mにも達する。ウェスタンホワイトスプルスは小さく、樹高30~50m程度。多くは日陰に生息する。

 

備考・・・

スプルスの中でいくつか種類にわかれていますが、シトカスプルス=米唐檜=アラスカ桧=コーストスプルス=イエロースプルスで、エンゲルマンスプルス=コロンビアスプルス=マウンテンスプルス=シルバースプルス、そしてウェスタンホワイトスプルス=カナダトウヒ=シロトウヒ=ホワイトスプルスのようです。

 

*1:唐檜というと、このスプルスではなく日本産のものもあるようです。
*2:「スプルス」というと欧州産のホワイトウッド(北洋エゾ松)を挙げている資料もありますが、ぼく個人のまわりでは北米産のトウヒ属の方を指すことが多いと思います。ここのスプルスも北米産のものを主体に取り上げています。


セプター

Seputa2_2

 

名称・・・セプター(Sepetir)

その他呼び名・・・

セペチール、セペティア、スーパ(フィリピンでの呼び名)、シンドラ(シンドール)(インドネシアでの呼び名)、セプターパヤ(セペチールパヤ)

科目・・・マメ科シンドラ(Sindora)属、プセウドシンドラ(Pseudosindora)属・広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・

Sindora spp. (Sindora coriacea Prain.などを含む)(*1)、
Pseudosindora palustris Sym.

産地・・・マレーシア、インドネシア、フィリピン、ブルネイ、タイ、カンボジアなどに分布。

色調・・・心材は紅色を帯びた褐色から黄褐色、桃色を帯びるものから濃い赤褐色になるものまである。辺材は麦藁(むぎわら)色。

性質・・・木理:通直~浅く交錯、辺心材の境目:やや不明瞭~明瞭、肌目:やや緻密~やや粗、硬さ:やや硬~硬、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.57~0.76(*2)

平均収縮率%(柾目方向):0.13

平均収縮率%(板目方向): 0.26

曲げ強度MPa:91

圧縮強度MPa:46

せん断強度MPa:13.5

曲げヤング係数GPa:14.4

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):中~やや困難、鉋掛(カンナガケ):中~やや困難、釘打保持力:弱、糊付接着性:良好~中、乾燥:中~困難、塗装性:中

用途・・・造作材、建具、家具、合板

床柱、フローリング、内装材、装飾用材、突き板、トラックのボディ、銃床

価格・・・☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

Sindora属はマレーシア、タイ、カンボジア、フィリピン(スマトラ島、ボルネオ島、スラウェシ島、ジャワ島)などに分布していて、約20種が知られている。Pseudosindora属の場合は1種がマレーシアのサラワク州の海岸に近い地域に分布しているのみである。Sindora属とPseudosindora属(セプターパヤ)は良く似ているが、Sindora属の木材には軸方向細胞間道(樹脂道)があり、それが同心円状に配列しており、一方Pseudosindora属は軸方向細胞間道(樹脂道)を持たないので区別できる。両者ともセプターと呼ばれて、同類の木材として取り扱われることが多い。

 

【その他色調等】:樹種によっては、濃色の縞があり美しい材面を持つことがある。また樹種によって心材の色が違っている。木目はつんで綺麗だが交差木目が細かくある。斑の模様不明瞭。生材の美しい木目は空気に触れると黒ずんでくる。わずかに光沢を有し、リボン杢も現れる。

【その他性質等】:材面に油性の感触がある。 強度はヒッコリーと同等。樹脂道があるこどで、一般に横断面にヤニが滲み出ていて、濃色のしみになっている。保存性は樹種により差があり、濃色で重硬なものほど高いとされている。広い辺材を持つ。

【その他加工等】:人工乾燥は容易だが、時間をかけてゆっくり乾燥させないと木口に割れが生じやすい。釘打ちによっても割れやすい。切削時、木に含まれるゴム質が絡み刃物の切れ味を損ねる。表面の仕上がりは良好。

【立木での性質等】:樹高30~45m、樹径1.2m。幹は通直で円筒状をなし、著しい根張りはない。

 

*1:その他Sindora affinisSindora echinocalyxSindora parvifoliaSindora siamensisSindora velutinaCopaifera palustrisCopaifera spp. 等もセプターと呼ばれるようです。
*2:Sindura spp.の値。樹種により幅があり、0.83(Sindura supaMerr. )、0.64~0.72(セプター、パヤ)などの数値もあるようです。


ゼブラウッド

Zeburauddo2

 

名称・・・ゼブラウッド(Zebra wood)

その他呼び名・・・

ゼブラノ、ゼブラ、アフリカンゼブラウッド、ジンガナ(ザンガナ)

科目・・・マメ科–(Microberlinia)属・広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Microberlinia brazzavillensis A.Chev

産地・・・アフリカに分布し、ガボン、ナイジェリア、カメルーン、タンザニアなどの熱帯雨林、コートジボワール

性質・・・木理:交錯~やや交錯、辺心材の境目:明瞭、肌目:粗~やや粗、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.69~0.84

平均収縮率%(柾目方向):

平均収縮率%(板目方向):

曲げ強度MPa:{000

圧縮強度MPa:{00

せん断強度MPa:{00.0

曲げヤング係数GPa:{00.0

加工性・・・鋸挽:容易~困難、鉋掛:困難、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:超困難、塗装性:中

用途・・・造作材、家具

床柱、床廻り材、ボタン、突き板(壁面、床板、楽器)、キャビネット、装飾材

価格・・・☆☆☆☆

無節材(2000x210x34㎜)90万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:36㎜

 

その他・・・

濃褐色の縞杢(しまもく)を有するのが特徴。磨くと光沢が出る。板目面は狂いやすく、小割が入りやすい為、乾燥はゆっくり時間をかける必要がある。原木のままで長期間保存すると、腐れや変色を生じることがある。鉋(かんな)加工は困難で逆目や欠けたりする。昭和30~40年代にかけて洋服タンスの化粧板に使われ大流行した。年輪は不明瞭。斑の模様不明瞭。樹高30m、樹径1.0~1.5mくらいのものがある。板目では縞が判らないのでほとんど柾目に製材して突き板加工される。木目が交差して捻れが多いので欠けたりする。旋回木目。無垢材の単独使用は乾燥が難しい為使用例は少ない。リップルマーク(板面に現れるさざ波のような微細な模様)を有する。

 

備考・・・

南米産でウルシ科の広葉樹「ムイラカチアラ(学名:Astronium graveolens、Astronium fraxinfolium)」という樹種もゼブラウッドと言われているようです。