スギ

Sugi2

 

名称・・・杉(Japanses cedar)

その他呼び名・・・

椙(スギ)、秋田杉、吉野杉、屋久杉(薩摩杉、本屋久杉)、神代(ジンダイ)杉(茶神代、黒神代)、天竜杉、日田杉、飫肥(オビ)杉、春日杉、土佐杉(魚梁瀬(やなせ)杉)、霧島杉、マキ(古名)

科目・・・スギ科スギ(Cryptomeria)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Cryptomeria japonica D.Don

産地・・・本州北部から南は屋久島まで。特に、秋田、天竜(静岡県)、吉野(奈良県)、日田(ヒタ)(大分県)、飫肥(オビ)(宮崎県)、屋久(鹿児島県)、尾鷲(三重県)、智頭(チズ)(鳥取県)などの杉が有名。その他主な造林地に「春日(奈良県)、土佐(高知県)、霧島(南九州)、西川(埼玉県)、木頭(徳島県)、久万(クマ)(愛媛県)がある。

色調・・・心材は淡紅色から赤褐色、時に黒褐色を帯びる。辺材は白色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:やや粗~粗、硬さ:やや軟~中庸、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:弱

気乾比重:0.30~0.38(平均値)~0.45

平均収縮率%(柾目方向):0.10

平均収縮率%(板目方向):0.25

曲げ強度MPa:64

圧縮強度MPa:34

せん断強度MPa:5.9

曲げヤング係数GPa:7.4

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):中、釘打保持力:弱、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:中

用途・・・構造材、下地材、造作材、建具、家具

柱、天井板、磨丸太、器具、造船、梱包用材、電柱、割箸、樽桶材、下駄、指物

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)35万/㎥(*1)

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・貫:90x13x3650(一等\75,000/㎥)

柱:105x105x3000

 

その他・・・

日本特産の代表的な樹種。人工植栽は北海道南部にまで及ぶ。太古の昔より水土中に埋もれ火山灰などで青黒褐色に変色した珍奇な杉材を「神代(ジンダイ)杉」と言い、工芸品の製作や高級日本建築の装飾などに用いられる。「屋久杉」は、鹿児島県屋久島に自生する天然杉で樹齢千年を超えたものが屋久杉と呼ばれる。現在は伐採は禁止されているが、土の中に永年埋もれたものを営林署が掘り出し特別指定を受けた業者が商品化している。

 

【その他色調等】:木目は鮮明。古木には鶉杢(うずらもく)や笹杢(ささもく)などが現れ、指物や和家具などの材料として珍重される。斑の模様不明瞭。心材の色にかなり幅が有り、時には黒くなっているものがある。このように黒いものは「クロジン」と呼ばれ、美しいとはいえないので低く評価される。クロジンの杉は含水率が高いので利用上も種々問題がおきる。

【その他性質等】:比較的狂いは少ない。木目に沿って縦に割れやすい。耐水性はやや低い(*2)。特有の匂いを有す。脂気(やにけ)が少ない。材質は天然木であるか否かによってかなり違い、またそれぞれの成長過程や産地によって随分左右される。柾目から見て細かくて細い平行線がたくさん並んだような材は年輪が密ということで、堅くて均一で良い材と評価され「糸柾」と呼んで珍重される。

【立木での性質等】:大きいものでは樹高50m以上にもなり、国産樹種の中では高さ、寿命とも第一位の座を占める。太平洋岸に生息する杉は表杉と呼ばれ、種子からしか新芽が出てこない。中央の山脈を分岐点として、裏日本側に生息する杉は裏杉と呼ばれて、枝が垂れ下がり地面に枝が触れた所から着地して根を下ろし、そこから新芽を出し独立樹に成長する。表杉と裏杉とは性質が大きく違いその用途も変わる。杉の生育に一番良い場所は西日の当たらない谷間や北及び北東に面した山谷、山腹である。

 

*1:価格は一般の杉材の価格です。屋久杉や神代杉などは全く別格の単価で桁が1つか2つ違ってきます。銘木の扱いですよね。
*2:耐水性についてはやや弱いという資料のほかに、強いという資料もあります。幅があるのでしょう。