木材

日本各地、世界中から様々な木材が新木場に集まります。
わたしたちはこれらの木の特性を生かして、様々なプロダクトを創りだしています。
ここでは、さまざまな”木”の特徴や魅力をご紹介します。


クリ

Kuri2

 

名称・・・栗(Chestnut)

その他呼び名・・・

柴栗(シバグリ)、チェストナット、ヤマグリ

科目・・・ブナ科クリ(Castanea)属・落葉広葉樹・環孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Castanea crenata Sieb. et Zucc.

産地・・・北海道西南部から本州、四国、九州に生育。朝鮮などにも分布。福島県、宮城県、岩手県、島根県などに蓄積量が多いとされる。

性質・・・木理:ほぼ通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:粗、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):強~極強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.55

平均収縮率%(柾目方向):0.17

平均収縮率%(板目方向):0.36

曲げ強度MPa:78

圧縮強度MPa:42

せん断強度MPa:7.8

曲げヤング係数GPa:8.8

加工性・・・鋸挽:容易~やや困難、鉋掛:中~やや困難、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:中~やや困難、塗装性:中

用途・・・構造材、造作材、家具

器具材、土台、土木材、枕木、杭、抗木、車両、ひきもの、装飾材、井桁、橋梁、漆器木地、彫刻材

価格・・・☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:34㎜

 

その他・・・

辺材は狭い。材はタンニンを多く含み、年数が経つと徐々に濃くなり栗色から黒褐色に変化する。年輪の境界に大きな道管が帯状に配列して環状になっている為、年輪は明瞭。クリの道管は日本の広葉樹の中では最も大きい部類に入る。弾力に富み狂いが少ない。水湿に良く耐える。釘打などで割れやすく予備穴が必要。樹高は約10m、樹径は0.6m。大径木は少ない。斑の模様不鮮明。いわゆる「名栗(ナグリ)工法」は、兵庫県丹波の職人が六角の丸棒状にしたクリ材の表面を、手斧で波形に削って作ったのが始まり。クリは虫害や腐食に強い為、防腐・防虫処理が無かった時代には家屋の土台として重要視された。表面の仕上りは中庸。土の中に埋めておいたものは、黒味を帯びてきて風流な趣がでてくるので、鏡台や本箱などに使われる。植栽は主に食用にする栗の採取が目的だが、クリが多く分布している地域では、柱にクリを使っていることがあり、総クリ造りという場合もある。


クロマツ

Kuromatu2

 

名称・・・黒松(Japanese black pine)

その他呼び名・・・

雄松(オマツ)、男松(オトコマツ)、シラホマツ(静岡での呼び名)、脂松(ヤニマツ)(肥松(コエマツ))(*1)、山陰松(サンインマツ)

科目・・・マツ科マツ(Pinus)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Pinus thunbergii

産地・・・本州北部から四国、九州。北海道を除いた日本全土の海岸沿いに生育。朝鮮南部や済州島にも自生する。特に鳥取県と島根県(山陰)産のものは山陰松と呼ぶ。

色調・・・心材は淡い褐色、淡赤褐色、淡い黄褐色。辺材は淡い黄白色、白褐色。

性質・・・木理:ほぼ通直、辺心材の境目:不明瞭~明瞭、肌目:粗、硬さ:中庸~硬、腐食耐久性(耐朽性):弱~中、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.57

平均収縮率%(柾目方向):0.17~0.20

平均収縮率%(板目方向):0.27~0.32

曲げ強度MPa:89*

圧縮強度MPa:50*

せん断強度MPa:8.9*

曲げヤング係数GPa:9.9*

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~注意、乾燥:容易~やや困難、塗装性:注意

用途・・・構造材、造作材、家具

床材、土木材、船舶材、枕木、坑木、橋、港湾の杭・桁・扉、水門

価格・・・☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

樹皮は黒褐色。二葉松類で葉はアカマツよりも太くて剛く、より低地、海岸近くに多い。アカマツに比べ、幹が曲がったものが多く、枝は太い。また樹脂分も多い。辺材がアカマツよりも多く、重硬。大きな生節や脂壷(ヤニツボ)のあらわれるものがある。樹高30~35m、0.5~0.8m。斑の模様不明瞭。水湿に良く耐える。表面の仕上がりはあまり良くない。ただ樹脂分が均質に含まれている為、面材として使用する場合、長い年月空ぶきして磨くと重厚な光沢のあるものに仕上がる。水分の多い土中で強い耐腐朽性があるが、反面、湿度の高い空気中ではかなりの早さで腐食が始める。水中耐久性を利用して、クロマツは橋や水門などに使われる。樹齢150年以上になると銘木として扱われるが、マツクイムシなどの害により優良な老木は減少している。樹幹から松脂(マツヤニ)やテレピン油を採る。古くから防砂林、防風林などとして植えられてきた。白砂青松(はくしゃせいしょう)と言われるようにクロマツは日本の代表的な風景には欠かせず、三保の松原、静岡の千本松原、東海道の松並木、島根の関の五本松などのクロマツは有名である。

 

備考・・・

北海道でクロマツというとトウヒ属のエゾマツを指す事があるようです。
三河松(ミカワマツ)または三河黒松と呼ばれるクロマツは、愛知県の三河産で葉性、皮性の優れたものの総称で盆栽で有名なようです。建築用材としては、ミカワマツの呼び名はあまり馴染みがなさそうです。

 

*1:大径木のアカマツやクロマツなどから取れた板材のうち、特に脂気の多いものをヤニマツまたはコエマツと呼びます。力強く明瞭な杢目と飴色の光沢をもち、床の間の地板として良く使われています。


ケヤキ

Keyaki

 

名称・・・欅(Zelkova)

その他呼び名・・・

本欅(ホンケヤキ)、槻(ツキ)、ツキケヤキ、ケヤ

科目・・・ニレ科ケヤキ(Zelkova)属・落葉広葉樹・環孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Zelkova serrata

産地・・・本州、四国、九州に自生。朝鮮。

色調・・・心材は黄褐色、帯黄紅褐色、赤褐色。辺材は灰白色、淡黄褐色、帯黄白色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:粗、硬さ:やや硬~超硬、腐食耐久性(耐朽性):強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.47~0.69~0.84

平均収縮率%(柾目方向):0.16

平均収縮率%(板目方向):0.28

曲げ強度MPa:98

圧縮強度MPa:49

せん断強度MPa:12.7

曲げヤング係数GPa:11.8

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易~中、鉋掛(カンナガケ):容易~中、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:困難~中、塗装性:高

用途・・・構造材、造作材、建具、家具

寺社建築、大黒柱、臼、杵(きね)、電柱腕木、太鼓の胴、器具、彫刻、突板加工されて床の間の床板・違い棚・地板など。

価格・・・☆☆☆☆☆~

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

日本を代表する樹木。年輪は明瞭で光沢がある。耐湿性に優れる。弾力に富み、曲木になる性質をもつ。斑の模様繊細。狂いやあばれが落ち着くまでに、かなりの乾燥時間を要する。古くはツキとも呼ばれ、また類似種と区別するためホンケヤキと呼ばれることもある。玉杢(たまもく)、牡丹杢(ぼたんもく)、泡杢(あわもく)、如鱗杢(如輪杢)(じょりんもく)、葡萄杢(ぶどうもく)、笹杢(ささもく)などの美しい木目模様が現れることがある。特にケヤキの如鱗杢はあらゆる杢の中で最高級とされる。杢の出る部分は樹皮上に親指で押したような丸い窪みがあって、樹皮を剥ぐとコブが見え、この下の材が玉杢の出る部分である。日本一のケヤキは、新潟県十日町市松之山町湯山の大ケヤキで、樹高35m、目通り(目の高さの幹の周囲長)13.3m、枝は東西に35m南北に18m張り出し、推定で1,000トンの巨木で、樹齢1,900年と言われている(*1)。また、東京都府中市馬場大門のケヤキ並木も有名で、樹齢は約300~800年と推定されている。


*1:1996年頃に枯死の為に伐採され、今は跡だけが残っているようです。


コウヤマキ

Kouyamaki2

 

名称・・・高野槙(Japanese umbrella pine)

その他呼び名・・・

本槙(ホンマキ)、槙(マキ)(*1)、クサマキ(*2)、金松(キンマツ)(*3)

科目・・・コウヤマキ科(*4)コウヤマキ(Sciadopitys)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Sciadopitys verticillata Sieb. et Zucc.

産地・・・本州中部から四国、九州の山地に自生。木曾と高野山に特に多い。

色調・・・心材は淡い黄褐色~淡い黄色。辺材は白色、乳白色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:不明瞭~明瞭、肌目:緻密、硬さ:中庸、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:弱

気乾比重: 0.35~0.42(平均値)~0.50

平均収縮率%(柾目方向):0.13

平均収縮率%(板目方向): 0.23

曲げ強度MPa:74

圧縮強度MPa:30

せん断強度MPa:5.9

曲げヤング係数GPa:7.8

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):容易~中、釘打保持力:弱、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:中

用途・・・造作材

天井板、板類、器具材、枕木、土木材、船舶材、風呂桶、流し板、碁盤、飯櫃(めしびつ)、細工物、庭園樹、防火樹、古墳時代には棺材

価格・・・☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

日本の特産種。現在は非常に少なくなっていて、材として一般に目にすることは少ない。一属一種。紀州の高野山の木が特に有名であった為、高野槙と名付けられた。日本の木の中でも特に良い品質の木という意味で呼ばれる「木曾五木」(*5)のひとつ。また世界の三大庭園樹は、ヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)とアロウカリア(ナンヨウスギ)およびコウヤマキと言われている。樹皮は槙肌(まきはだ)と呼ばれて和船、桶などの隙間に充填材として使われていた。

 

【その他色調等】: 辺材は狭い。年輪幅も一般に狭い。光沢がない。斑の模様不明瞭。年輪が波状になっていることもある。

【その他性質等】: 材の保存性は中程度だが、水湿には良く耐える。割裂性は大きい。脂気がやや多く、材には脂臭い特有の匂いがある。

【その他加工等】:仕上がりは中庸。

【立木での性質等】:樹高20~30m、樹径0.6~0.8m。全体的に蓄積量は少ない。春開花し、マツカサに似た球果をつける。成長が極めて遅く、植林には不適とされている。

 

*1:マキと言うと、「真木」とも書いて木材として優れたスギやヒノキの総称としても使われます。また、マキ科のイヌマキやラカンマキを指す事もあります。
*2:クサマキと言うと、コウヤマキよりマキ科のイヌマキを指す事が多いかもしれません。また、方言によってはヒバを指したりもするようです。漢字も「草槙」や「臭槙」などあって、非常にあいまいです。
*3:「金松」の字は中国特産のイヌカラマツを指す事もあるようです。
*4:以前はスギ科に含まれていましたが、コウヤマキ科として独立したようです。
*5:木曾五木とは、木曾檜、椹(サワラ)、翌檜(アスナロ)、鼠子(ネズコ)、高野槙の五つです。


コクタン

Kokutan2

 

名称・・・黒檀(Ebony)

その他呼び名・・・

エボニー、カマゴン、烏文木(ウブンボク)、烏木(ウボク)、黒木(クロキ)、本黒檀(ホンコクタン)(真黒(マグロ)、ブラックエボニー)、縞黒檀(シマコクタン)(マッカサル、ゼブラウッド(*1)、マッカーサーエボニー)、青黒檀(アオコクタン)、斑入黒檀(フイリコクタン)(*2)

科目・・・カキノキ科カキノキ(Diospyros)属・常緑広葉樹・散孔材・合弁花類(被子植物)

学名・・・

Diospyros spp.
Diospyros philippensis Gurke、
Diospyros ebenum
Diospyros discolor
Diospyros montana
Diospyros rumphii
Diospyros mollis
Diospyros marmorata
Diospyros celebica などを含む

産地・・・インドネシア(スラウェシ島)を中心にタイ、ミャンマー、スリランカ、ヒマラヤ、ニューギニアなどの東南アジア全域に生育。またアフリカの一部にも分布。

色調・・・心材は黒色。もしくは、黒色と淡赤色や褐色、桃色、黄褐色の帯が交互に配列して縞目を有する。辺材は淡い赤色、灰白色。

性質・・・木理:通直(不規則なこともある)、辺心材の境目:明瞭、肌目:緻密、硬さ:超硬、腐食耐久性(耐朽性):強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.85~1.09

平均収縮率%(柾目方向):0.19

平均収縮率%(板目方向):0.32

曲げ強度MPa:125~161

圧縮強度MPa:56~62*

せん断強度MPa:15.8~17.6*

曲げヤング係数GPa:13.5~20.2

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):困難、鉋掛(カンナガケ):困難、釘打保持力:強、糊付接着性:良好、乾燥:超困難、塗装性:注意

用途・・・造作材、家具

床柱、床材、唐木細工、仏壇、床柱、象嵌(ぞうがん)材、楽器材、工芸品、彫刻、合板の化粧表板、ゴルフのクラブヘッド

価格・・・☆☆☆☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

唐木(からき)の代表的な一種(*3)。年輪ははっきりしない。油が多く、磨けば磨くほど金属のような光沢がでる。斑の模様不明瞭。割れやすい為、釘止めは無理である。色調により、本黒檀、縞黒檀、青黒檀、斑入黒檀に大別される。本黒檀とは、全体が真っ黒なものを言い、真黒(マグロ)とも称する。主にDiospyros ebenumのような樹種から採取される。また、縞黒檀とは、黒色と紅褐色または灰褐色の縞杢を有したものを言い、模様の出方によっては非常に派手な感じになる。主にDiospyros discolorDiospyros rumphii から採れる。青黒檀とは、青緑色を帯びた黒色のものを言い、光沢は少なく最も重硬。主にDiospyros mollis から採れる。斑入黒檀とは、黒色と黄褐色で美しい斑模様をつくったものを言い、最も高価。Diospyros marmorata が代表的なものとされ、Diospyros celebica も同様の材面をもつ。インドのスリランカ島から出る真黒材は、微かな縞模様があり色が多少紫がかっていて美しく、床柱の最高級品とされる。あまり青味が強くなると青黒檀と呼ばれランクが下がる(*4)。品格のランクは、微かに縞の出るインド産の板目のそろった床柱を主席とし、縞黒檀は少し行形式がかかった物として次席と考えられる。柾目柱の採れる大物はあまり無く、成長が遅い木の為、乱伐され良材が枯渇してきている。最近は南に産地が下がり、インドネシアのスラウェシ(旧セレベス)島の中部からの出材が多くなっているが、黒色の薄い物が多く、縞物が主体で縞の色は薄く縞幅も疎になり品格に欠ける。ただ、最近は縞がある方がよく好まれて装飾的な用途に用いられているようである。属名の「Diospyros(ディオスピロス)」は「神(dios)」+「穀物(pyros)」で「神の食べ物」を意味している。柿の仲間からの木であり、果実は美味で食用となるものがあるが、なかには有毒なものもある。

 

備考・・・

万年筆の軸や、ボーリングの球などに使われる硬質ゴムのエボナイトは、外観がコクタン(エボニー)に似ていることからエボナイトと名付けられたそうです。

 

*1:ゼブラウッドというと、アフリカ産でマメ科のゼブラノなど、別種類を指すこともあります。
*2:その他、アラン、カユマラム、ボルネオエボニー(ボルネオコクタン)、バヒアローズウッド、リオローズウッドなどと呼ぶことがあるようですが、1つの資料でしか確認できませんでした。詳細は不明です。
*3:唐木には、他にシタンやタガヤサン、カリンなどがあります。
*4:『コクタンの中で、最も高級なのが青黒檀』という話もあります。青黒檀はコクタンの中では最も重硬で緻密ですが、光沢に乏しく、青緑がかって見えるが故にコクタンとしては上質なものには扱われない。というのが一般的みたいですけど。