クロマツ

Kuromatu2

 

名称・・・黒松(Japanese black pine)

その他呼び名・・・

雄松(オマツ)、男松(オトコマツ)、シラホマツ(静岡での呼び名)、脂松(ヤニマツ)(肥松(コエマツ))(*1)、山陰松(サンインマツ)

科目・・・マツ科マツ(Pinus)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Pinus thunbergii

産地・・・本州北部から四国、九州。北海道を除いた日本全土の海岸沿いに生育。朝鮮南部や済州島にも自生する。特に鳥取県と島根県(山陰)産のものは山陰松と呼ぶ。

色調・・・心材は淡い褐色、淡赤褐色、淡い黄褐色。辺材は淡い黄白色、白褐色。

性質・・・木理:ほぼ通直、辺心材の境目:不明瞭~明瞭、肌目:粗、硬さ:中庸~硬、腐食耐久性(耐朽性):弱~中、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.57

平均収縮率%(柾目方向):0.17~0.20

平均収縮率%(板目方向):0.27~0.32

曲げ強度MPa:89*

圧縮強度MPa:50*

せん断強度MPa:8.9*

曲げヤング係数GPa:9.9*

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~注意、乾燥:容易~やや困難、塗装性:注意

用途・・・構造材、造作材、家具

床材、土木材、船舶材、枕木、坑木、橋、港湾の杭・桁・扉、水門

価格・・・☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

樹皮は黒褐色。二葉松類で葉はアカマツよりも太くて剛く、より低地、海岸近くに多い。アカマツに比べ、幹が曲がったものが多く、枝は太い。また樹脂分も多い。辺材がアカマツよりも多く、重硬。大きな生節や脂壷(ヤニツボ)のあらわれるものがある。樹高30~35m、0.5~0.8m。斑の模様不明瞭。水湿に良く耐える。表面の仕上がりはあまり良くない。ただ樹脂分が均質に含まれている為、面材として使用する場合、長い年月空ぶきして磨くと重厚な光沢のあるものに仕上がる。水分の多い土中で強い耐腐朽性があるが、反面、湿度の高い空気中ではかなりの早さで腐食が始める。水中耐久性を利用して、クロマツは橋や水門などに使われる。樹齢150年以上になると銘木として扱われるが、マツクイムシなどの害により優良な老木は減少している。樹幹から松脂(マツヤニ)やテレピン油を採る。古くから防砂林、防風林などとして植えられてきた。白砂青松(はくしゃせいしょう)と言われるようにクロマツは日本の代表的な風景には欠かせず、三保の松原、静岡の千本松原、東海道の松並木、島根の関の五本松などのクロマツは有名である。

 

備考・・・

北海道でクロマツというとトウヒ属のエゾマツを指す事があるようです。
三河松(ミカワマツ)または三河黒松と呼ばれるクロマツは、愛知県の三河産で葉性、皮性の優れたものの総称で盆栽で有名なようです。建築用材としては、ミカワマツの呼び名はあまり馴染みがなさそうです。

 

*1:大径木のアカマツやクロマツなどから取れた板材のうち、特に脂気の多いものをヤニマツまたはコエマツと呼びます。力強く明瞭な杢目と飴色の光沢をもち、床の間の地板として良く使われています。