2015.06.22
ホワイトシカモア

Howaitosikamoa2

 

名称・・・ホワイトシカモア(White sycamore)

その他呼び名・・・

グレートメープル、シカモア(*1)、シカモアメープル(シカモアカエデ)、セイヨウカジカエデ、ヨーロピアンメープル、ヨーロピアンシカモア(ヨーロッパシカモア)、ジャーマンメープル(ドイツ産のものの呼び名)

科目・・・カエデ科カエデ(Acer)属・落葉広葉樹・散孔材・被子植物

学名・・・Acer pseudoplatanus(*2)

産地・・・ヨーロッパ中部及び西アジア。アメリカにも生育。フランス産のものが最高の材とされている。

色調・・・心材、辺材共に白色~黄白色。

性質・・・木理:ほぼ通直、辺心材の境目:不明瞭、肌目:緻密、硬さ:やや軟、腐食耐久性(耐朽性):弱~中、磨耗耐久性:{弱/中/強

気乾比重:0.54~0.63

平均収縮率%(柾目方向):0.09~0.12

平均収縮率%(板目方向):0.27~0.32

曲げ強度MPa:99*

圧縮強度MPa:56*

せん断強度MPa:8.9*

曲げヤング係数GPa:8.9*

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易~中、鉋掛(カンナガケ):容易~中、釘打保持力:{弱/強、糊付接着性:良好、乾燥:容易~中、塗装性:高

用途・・・造作材、建具、家具、合板

楽器材、フロアー、化粧用単板

価格・・・☆☆☆☆

無節材(2000x210x34㎜)100万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

樹高20~30m。まるで絹を思わせるような乳白色の光沢がある。表面の仕上りは良好。時に柾目面に美しい縮み杢(ちぢみもく:木目が波状に縮んでしわがよったように見える杢。縮緬(ちりめん)杢、波状(はじょう)杢、カーリー杢とも言う)を有す。強い縮み杢が現れるのは稀で、大変高価な材の為無垢材として使うことはほとんどなく、突き板に加工して表面材に使用される。古くからストラディバリウス等の高級なヴァイオリンやギターの甲板として使用されたことで有名。

 

備考・・・

似ている材でアカテツ科のシルバーハート(サテンシカモア)という熱帯広葉樹の別種類があります。

 

*1:シカモアというと、米国産でスズカケノキ科のアメリカンシカモア(Platanus occidentalis)を指す場合があります。またシカモアというともうひとつ、日本の楓(カエデ)(学名:Acer sp.)を指す場合も有ります。カエデはカエデ科の落葉広葉樹の総称です。またカエデはメープルとも言います。
*2:学名の「pseudoplatanus」は「偽のプラタナス」という意味で、ヨーロッパ南東部のプラタナス属の木の葉とホワイトシカモアの葉が似ていた為に、そういう名が付いたそうです。



2015.06.22
ホワイトセラヤ

063b_u

 

名称・・・ホワイトセラヤ(Bagtikan)

その他呼び名・・・バクチカン(フィリピンでの呼び名)

科目・・・フタバガキ科Parashorea属・広葉樹・散孔材・被子植物

学名・・・Parashorea malaanonon

産地・・・フィリピン、インドネシア、マラヤ、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマーなど

性質・・・木理:交錯、辺心材の境目:不明瞭、肌目:やや粗~粗、硬さ:やや硬、腐食耐久性(耐朽性):やや弱~中、磨耗耐久性:{弱/中/強

気乾比重:0.43~0.69

平均収縮率%(柾目方向):

平均収縮率%(板目方向):

曲げ強度MPa:

圧縮強度MPa:

せん断強度MPa:

曲げヤング係数GPa:

加工性・・・鋸挽:容易~中、鉋掛:容易、釘打保持力:{弱/強、糊付接着性:良好~中、乾燥:容易~中、塗装性:中

用途・・・造作材、建具、家具、合板材

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)30万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

5~10cm間隔で同心円状の濃淡の縞模様がでる。表面の仕上り良好。釘打で割れやすいので注意。「ホワイトセラヤ」はサバで使用されている一定の樹種の総称。

 

備考・・・

ホワイトラワンとはまた別物みたいです。同じ白ラワン類のグループだと思いますが。。。



2015.06.22
ホワイトメランチ

Howaitomeranti2

 

名称・・・ホワイトメランチ(White meranti)

その他呼び名・・・

メラピ(メラピー)(マレーシアのサバ州での呼び名)、イエローラワン(カランチ、カルンチ)(フィリピンでの呼び名)、マンガシノロ、メランチパアン、コムニャン

科目・・・フタバガキ科ショレア(Shorea)属Anthoshorea亜属・広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・

Shorea spp.
Shorea philippinensis (マンガシノロ)、
Shorea bracteolata (メランチパアン)、
Shorea hypochra (コムニャン)を含む。

産地・・・フィリピン、インドネシア(スマトラ)、タイ、ミャンマー、スリランカ、インド、マレーシア、ラオス、ベトナム、カンボジア、ブルネイ等の東南アジア。

色調・・・心材は帯黄白色、淡い黄白色、淡橙白色、淡黄褐色。辺材は白色、淡い黄白色、心材より淡色。金褐色の光沢をもつ。

性質・・・木理:交錯、辺心材の境目:不明瞭、肌目:やや粗(レッドメランチと比較するとやや精)、硬さ:中庸~やや硬(粘質)、腐食耐久性(耐朽性):弱~中、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.39~0.87(樹種によってかなり差があり)

平均収縮率%(柾目方向):0.21

平均収縮率%(板目方向):0.34

曲げ強度MPa:118

圧縮強度MPa:64

せん断強度MPa:13.2

曲げヤング係数GPa:14.2

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):困難、鉋掛(カンナガケ):容易~注意、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:容易~やや困難、塗装性:中

用途・・・造作材、建具、家具、合板

床板、内装材、化粧合板

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)40万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:24㎜、34㎜、45㎜

 

その他・・・

黄色ラワン類(*1)の木で約30種ある。その他の名称の欄にあるように、この類の木材の地方名はかなり違っており、ホワイトメランチはマレーシア(特にサラワク州など)やインドネシア、ブルネイなどでの呼び名。現在(2007年)ではマレーシアのサバ州から輸入されることが多いため、メラピと呼ぶことが多いようである。南洋材の代表的な材。マンガシノロはフィリピンのミンダナオ島、メラピはボルネオ島(カリマンタン島)から多く産出。

 

【その他色調等】:シリカが光る為、光沢をもち全体に明るい感じの材面となる。斑の模様明瞭。淡色なため塗装の色合わせが容易。リボン杢が現れる。

【その他性質等】:釘打ちで割れやすい。メランチ類の特徴である同心円状に配列する軸方向細胞間道(樹脂道)があるが、他のメランチ類と比較して出現頻度は少ないようである。辺材は虫害にかかりやすい。

【その他加工等】:放射組織の細胞中にシリカ(硝酸結晶・ケイ酸塩)を含んでいるので加工をする際それがノコ等の金属を傷める。切削する際はステライトという硬い金属を刃につけることが望ましい。メラピはシリカの含有量が少ないので多少挽きやすい。横挽きや鉋(カンナ)掛けは普通にできる。

【立木での性質等】:通常樹高50~60m、樹径1.0~1.5m。

 

*1:ホワイトメランチは白ラワン類ぽい名前ですけど、フィリピンでイエローラワンとも呼ばれるようにどちらかというと黄ラワン類に入るようです。



2015.06.22
ホワイトラワン

Howaitorawan2

 

名称・・・ホワイトラワン(White lauan)

その他呼び名・・・

ライトレッドフィリピンマホガニー、シロラワン

科目・・・フタバガキ科Pentacme属・広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Pentacme contorta

産地・・・フィリピン

性質・・・木理:交錯、辺心材の境目:不明瞭、肌目:粗、硬さ:軟~中庸、腐食耐久性(耐朽性):やや弱、磨耗耐久性:中

気乾比重:0.44~0.59

平均収縮率%(柾目方向):0.16

平均収縮率%(板目方向):0.26

曲げ強度MPa:

圧縮強度MPa:

せん断強度MPa:

曲げヤング係数GPa:

加工性・・・鋸挽:やや困難、鉋掛:やや困難、釘打保持力:やや弱、糊付接着性:良好、乾燥:やや困難、塗装性:{低/中/高

用途・・・建具、家具、合板

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)30万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

ラワン・メランチ類の中では最も淡色で、最も軽軟な材。斑の模様明瞭繊細。第二次大戦後急速に消費量の増えたラワン材は、最初に材質も良く伐採環境の良いフィリピンミンダナオ島のラワン材から使い始まり、次に材質がやや落ちるボルネオのサバ州の木材を消費し、更にカリマンタンの山岳地帯のメランティ材を伐採し、ラワン系の木材が分布している最遠地点であるタリアブ島のメランティを切り尽くして丸太の輸入が不可能になった。現地の資源の枯渇に伴い各国では丸太の輸出禁止令が施行され、製品化され輸入されるようになった。



2015.06.22
ポンデローサパイン

Ponderoosapain2

 

名称・・・ポンデローサパイン(Ponderosa pine)

その他呼び名・・・、

ポンデロッサパイン、ポンデローサマツ、イエローパイン(北米西部での呼び名)(*1)、ブラックジャックパイン、ブルパイン、ノッティパイン(*2)、ウェスタンイエローパイン、(*3)

科目・・・マツ科マツ(Pinus)属・針葉樹・裸子植物

学名・・・Pinus ponderosa

産地・・・北米。西部に蓄積が多い。太平洋岸の山地、ロッキー山系、メキシコ北部にわたって分布。

色調・・・心材は紅黄褐色、黄色、淡赤色、橙褐色。辺材は淡黄白色、白色、淡黄色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭~不明瞭、肌目:やや緻密~やや粗、硬さ:やや軟~中庸、腐食耐久性(耐朽性):弱、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.45

平均収縮率%(柾目方向):3.9

平均収縮率%(板目方向):6.2

曲げ強度MPa:63

圧縮強度MPa:36

せん断強度MPa:7.8

曲げヤング係数GPa:8.6

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):容易、釘打保持力:中、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:注意

用途・・・構造材、下地材、造作材、建具、家具、合板

羽目板、電柱、低級の木枠、梱包材、窓枠、スクリーン

価格・・・☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

三葉松(さんようしょう)でハードパイン類とされる場合もあるが、北米ではサザンパイン類の仲間。米国で最も蓄積量の多い針葉樹のひとつである。斑の模様不明瞭。光沢があるが、小節の非常に多い木である。板目面には、ロッジポールパイン程ではないがディンプルクレインがある。年輪幅が狭いと、ソフトパインのように年輪があまりはっきりしていない。節の模様を活かして羽目板に加工される。直立材が多く伸びが良い木な為、電柱として使われる。樹高25~30m、樹径0.6~1.5m。辺材の巾が広い。釘やビスを入れても裂けにくい。衝撃に弱い。ロッジポールパインと同じような材色だが、心材の色がずっと濃いことで区別される。分布範囲が重なっていることもあり、日本に輸入されるロッジポールパインに混じって輸入されてくることも考えられる。

 

*1:イエローパインというと狭義には、ショートリーフパイン(Pinus echinata)、スラッシュパイン(Pinus elliottii)、ロングリーフパイン(Pinus palustris)、ロブロリーパイン(Pinus taeda)の4種類のみを指します。これら4種類は総称してサザンパインとも呼ばれています。広義には北米に分布するハードパイン類を総じてイエローパイン(又はサザンパイン)と呼ぶ為、北米(西部)ではポンデローサパインもイエローパインと呼んでいるようです。
*2:ノッティパイン(knotty pine)とは「節のある松」という意味です。正確には樹種を指している呼び名ではないので、ロッジポールパインもノッティパインと呼ばれます。
*3:ポンデローサパインをウェスタンパインやウェスタンホワイトパインと呼ぶという資料もいくつかありましたが、それらの名前は学名をPinus monticolaとする別種類を指す場合もあるようです。その他にカリフォルニアホワイトパイン、ポンドサパイン、バーズアイパイン、バーズアインパインなどと呼ぶという資料もありましたが、真偽は不明です。



2015.06.22
マカンバ

Makanba2

 

名称・・・真樺(Monarch birch)

その他呼び名・・・

マカバ、鵜松明樺(ウダイカンバ)、サイハダカンバ、メジロ、メジロカンバ(*1)、樺(椛)(カバ、カンバ)(*2)、樺の木(カバノキ)、カバザクラ、サクラ、バーチ(*3)

科目・・・カバノキ科カバノキ(Betula)属・落葉広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Betula maximowicziana

産地・・・本州中部以北に分布し、多くは北海道に自生する。ヨーロッパや北米、東アジアなど北半球に広く分布。

色調・・・心材は淡い紅褐色、美麗紅褐色、褐色。辺材は淡い紅白色、帯黄白色、白色、淡い桃灰色。

性質・・・木理:ほぼ通直~不整、辺心材の境目:明瞭、肌目:緻密、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):弱、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.50~0.69

平均収縮率%(柾目方向):0.17

平均収縮率%(板目方向):0.31

曲げ強度MPa:103

圧縮強度MPa:47

せん断強度MPa:13.7

曲げヤング係数GPa:12.7

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易~中、鉋掛(カンナガケ):容易~中、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:容易~やや困難、塗装性:注意~高

用途・・・造作材、建具、家具、合板

床材、器具材、敷居、洋風ドア、鉄道車両材、船舶内装材、机、サイドボード、ピアノのハンマー、スキー台、木彫用の版画台木、紡績用の木管、靴の木型、戦時中は航空機の外板やプロペラ(積層材で)

価格・・・☆☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:34㎜、60㎜

 

その他・・・

年輪はやや不明瞭。均質な材。上品な風合いがある。表面の仕上げは良好。斑の模様不鮮明。ベニヤ材としては最高級品。曲げ加工に強い。シラカバがやせ地に育つのに対し、よく肥えた適潤地に生育していて、樹高25~30m、樹径1mくらいまでになる。北海道の代表的な広葉樹の一つだが、戦後の乱伐によって良質なものや、また赤味の濃いマカンバは希少になってきていて、近年入手が難しくなっている。赤身が小さく白太の深い丸太はメジロ(メジロカンバ)と呼ばれる。マカンバの樹皮はリング状に剥げ、油脂分が多く雨中でも火が消えずに良く燃える為、鵜飼の松明(たいまつ)に用いられたことから、鵜松明(うだい)の名前がつけられた。同属に、シラカバ、ダケカンバ、ミズメ(ヨグソミネバリ)などがある。シラカバのことをカバザクラと言うように、この種の木材を業界では「サクラ」と呼んでいるが、サクラとは全くの別種。ヤマザクラの代替材として使われることが多い。民芸家具で使われているミズメザクラと言われている物のほとんどはマカンバである。

 

*1:メジロカンバは、マカンバと他のカバ類との雑種であるとか、マカンバとは全くの別種ではないかという諸説もありますが、詳細は不明です。一般にはウダイカンバのうち心材率の低い(赤身の少ない)ものをメジロカンバ、心材率の高い(赤身の多い)ものをマカンバと呼んで分けていることが多いようです。
*2:「椛」と書いても「カバ」と読みます。ちなみにこの字は「モミジ」とも読みます。正確には「花」の部分は旧漢字の草冠(真ん中で離れている)で書くらしいです。
*3:バーチとだけいうと、北米産のイエローバーチを指すこともあります。



2015.06.22
マサランドュバ

Makarandolyuba2_2

 

名称・・・マサランドュバ(Macaranduba)

その他呼び名・・・

マニルカラ、マカランドュバ、マサラン、アマゾンチェリー、アマゾンジャラ、アマゾンウリン、ブラジリアンマニルカラ、キニヤ、ホースフレッシュ、カンドーレ、クメアバツ(前2つは原産地での呼び名)

科目・・・アカテツ科マニルカラ(Manilkara)属・常緑広葉樹・散孔材・被子植物

学名・・・

Manilkara spp.
Manilkara huberi Standley、
Manilkara bidentata A. Chev.、
Manilkara surinamensis Miq.(Manilkara bidentata ssp. surinamensis)などを含む。

産地・・・アマゾン、マットグロッソ地域、アマゾン河支流・タパジョス河流域、南米北部のスリナム

色調・・・心材は薄赤色(空気に触れると赤褐色に変わる)。辺材は赤味がかったベージュ色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:緻密、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):強、磨耗耐久性:{弱/中/強

気乾比重:1.12

平均収縮率%(柾目方向):0.25~0.28

平均収縮率%(板目方向):0.39~0.44

曲げ強度MPa:176*

圧縮強度MPa:88*

せん断強度MPa:15.7*

曲げヤング係数GPa:22.0*

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):困難、鉋掛(カンナガケ):困難、釘打保持力:{弱/強、糊付接着性:{良好/不良、乾燥:困難、塗装性:高

用途・・・造作材、家具、デッキ材

橋梁部材、海洋構造物、根太、装飾材、階段、フロア材

価格・・・☆~☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・90x20x3000(S4S\400,000/㎥)

150x(40、30)x(2100~4200・300㎜間隔)

120x(30、20)x(2100~4200・300㎜間隔)

105x(30、20)x(2100~4200・300㎜間隔)

90x20x(2100~4200・300㎜間隔)

90x90x(2100~4200・300㎜間隔)

70x70x(2100~4200・300㎜間隔)

70x45x(2100~4200・300㎜間隔)

 

その他・・・

 

【その他色調等】: 表面滑らかで光沢がある。辺材は3~5cm。

【その他性質等】: 乾燥に応じて歪み、ひび割れ等が出やすい。耐久力にすぐれ腐食菌、シロアリに対する抵抗力がある。特にフナクイムシに対する抵抗が強いので海洋構造物に良い。ウリンに比べ樹液が染み出しにくい。寸法安定性があり、ねじれや曲がりも少ない。難燃性が強く耐酸性もある。

【その他加工等】: 密度の高い鋸挽、鉋掛は高馬力が必要。釘打ちは不可能で、道穴、ボルト締めが必要。

【立木での性質等】:樹高は30~40m、樹径1m前後の大木。

 

備考・・・

ウリンとかイペなどと含めて、ハードウッド、アイアンウッドとも呼ばれています。マカランドュバ自体はあまり有名な木ではないので、売り手が色んな名前を付けて売り込んでいる感じがします。東南アジア産の同属(マニルカラ属)の木でクメア(アイリスローズ)という木もあるようです。。。と思いましたがほかの資料ではアイリスローズは中南米産のマメ科となっていますね。詳細は不明です。



2015.06.22
マコレ

Makore2

 

名称・・・マコレ(Makore)

その他呼び名・・・

アガモクウエ(ナイジェリアでの呼び名)、バク、アバク(ガーナでの呼び名)、チェリーマホガニー(イギリスでの呼び名)、アフリカンチェリー(アメリカでの呼び名)、マコーレ(マコレー)

科目・・・アカテツ科–(Tieghemella)属・常緑広葉樹・環孔性散孔材・合弁花類(被子植物)

学名・・・Tieghemella heckelii A.Chev

産地・・・熱帯西アフリカ。コードジュボワール、ナイジェリア、ガーナ、シェラレオネ、ガボン、象牙海岸

性質・・・木理:通直~(交錯)、辺心材の境目:明瞭、肌目:やや緻密、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):強~極強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.66

平均収縮率%(柾目方向):0.19

平均収縮率%(板目方向):0.29

曲げ強度MPa:101

圧縮強度MPa:53

せん断強度MPa:14.3

曲げヤング係数GPa:10.1

加工性・・・鋸挽:容易~やや困難、鉋掛:容易~やや困難、釘打保持力:強、糊付接着性:良好、乾燥:中~困難、塗装性:中~高

用途・・・造作材、建具、家具、合板

楽器、フローリング、彫刻材、突き板(スライスドベニヤ)、キャビネット、壁パネル、造船、海水用の合板

価格・・・☆☆

無節材(2000x210x34㎜)60万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:34㎜、40㎜、46㎜

 

その他・・・

時に濃淡の縞を有するものもある。材により色調に幅がある。木質は均質。仕上げ面には美しい光沢がある。材中にシリカ(ケイ酸石灰)を含み、加工機の刃物の磨耗を早めたり損傷することもある。細かい木粉が鼻の粘膜を刺激し炎症をおこす為、加工は注意が必要。シロアリなどの虫害に強い。カバ材やマホガニー、ミズメ、マカンバなどの代用として使われる事が多い。斑の模様不明瞭。樹高25m、樹径1.5m。釘打の際など、やや割れやすい。美しいリボン杢が現れるのが特徴。粘りがなく曲げに弱い。日本に輸入される数少ないアフリカ材のうち、良く知られているものの代表のひとつ。どちらかというとマカンバやサクラ類のような材面をもつ。湿気があるところで鉄に接すると、黒く汚染することがある。

 

備考・・・

「アメリカンチェリーともいう」という資料が一つだけありましたが、その名前はバラ科の別種類がありますので、その他の名称には入れませんでした。



2015.06.22
マツ

 

名称・・・松(Pine)

その他呼び名・・・

黒松(クロマツ)、赤松(アカマツ)、琉球松(リュウキュウマツ)、姫小松(ヒメコマツ)、這松(ハイマツ)、紅松(ベニマツ)、屋久種子五葉(ヤクタネゴヨウ)、肥松(コエマツ)(脂松(ヤニマツ))、アイグロマツ

科目・・・マツ科マツ(Pinus)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・

産地・・・北海道から屋久島まで

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:明瞭~やや不明瞭、肌目:緻密~粗、硬さ:軟~硬、腐食耐久性(耐朽性):弱~強、磨耗耐久性:弱

気乾比重:

平均収縮率%(柾目方向):

平均収縮率%(板目方向):

曲げ強度MPa:

圧縮強度MPa:

せん断強度MPa:

曲げヤング係数GPa:

加工性・・・鋸挽:容易、鉋掛:容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:容易、塗装性:中~高

用途・・・構造材、下地材、造作材、建具、家具

価格・・・☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

主に日本産のマツ科マツ属の針葉樹の総称。日本では6種類(*1)が自生する。二葉松類の3種類(アカマツ、クロマツ、リュウキュウマツ)と、五葉松類の3種類(ヒメコマツ、ベニマツ、ハイマツ)である。一般にはこれら全てをマツと称しているが、多くはクロマツ、アカマツの事を指すこともある。オマツ、メマツとも呼ぶことがあるが、雄雌の区別ではなく、葉がやや太めで葉先が尖っている男性的なものをオマツ(=クロマツ)、葉が細く葉先がやわらかいものをメマツ(=アカマツ)と呼ばれていたものが定着した。またコエマツ(ヤニマツ)とは樹種を指すのではなく、アカマツ、クロマツの大径木や老木の根に近い部分からとれる脂(ヤニ)の多い材のことである。コエマツ(ヤニマツ)はアカマツよりもクロマツの方が良いものが取れると言われていて、力強く明瞭な杢目と飴色の光沢を持ち、床の間の地板として人気が高い。
クロマツとアカマツの間の雑種があり、アイグロマツと呼ばれている。この木材の性質は極端な例を除けば、クロマツやアカマツとほとんど同じと考えられる。

 

*1:日本に自生するマツには他に、絶滅危惧IB類とされている五葉松類のヤクタネゴヨウと、ヒメコマツの変種とされている五葉松類のキタゴヨウがあります。



2015.06.22
マホガニー

Mahoganii2

 

名称・・・マホガニー(Mahogany)

その他呼び名・・・

桃花心木(マホガニー)、ホンジュラスマホガニー、オオバマホガニー、本桃花心木(ホンマホガニー)

科目・・・センダン科マホガニー(Swietenia)属・常緑広葉樹・散孔材(環孔材)・離弁花類(被子植物)

学名・・・Swietenia macrophylla King.

産地・・・中米、および南米のコロンビア、ベネズエラ、ペルー、ボリビア、ブラジルなど。主にホンジュラス、中央アメリカ。

性質・・・木理:通直~ほぼ通直、辺心材の境目:明瞭、肌目:緻密~やや粗、硬さ:やや硬~硬、腐食耐久性(耐朽性):強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.51~0.65

平均収縮率%(柾目方向):0.13

平均収縮率%(板目方向):0.19

曲げ強度MPa:80

圧縮強度MPa:46

せん断強度MPa:8.9

曲げヤング係数GPa:10.4

加工性・・・鋸挽:容易~中、鉋掛:容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好、乾燥:容易~中、塗装性:高

用途・・・造作材、家具

彫刻材、楽器、模型、内部装飾材、高級車のダッシュボードやハンドル、シフトノブ、キャビネット、スライスドベニヤ、高級器具、理化学器械の箱

価格・・・☆☆☆

無節材(2000x210x34㎜)80万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:34㎜

 

その他・・・

金色の光沢がある。長い間、光にさらすと色合いが濃くなる。柾目面にはリボン杢が現れることがある。寸法安定性に優れる。また天然乾燥の速度も速く、狂いや割裂も少ない。斑の模様不明瞭。粘りがある。比重の割に強度大。表面の仕上りは良好。一見するとメランチ類・ラワン類などに似ている。世界的な銘木のひとつで、特に欧米で高く評価されている。ホンジュラス産のいわゆる「ホンジュラスマホガニー」が最高級とされるが、現在では伐採禁止にされている。今では有用な造林樹種として、アフリカや東南アジアなどの熱帯地域で植栽されている。またボリビアからメキシコを通り南部アメリカまで広く植林されている。マホガニーには上述の種類の他にウェストインディアンマホガニー(キューバマホガニー、スペインマホガニー)(学名:Swietenia mahagonii Jacq.)が知られているが、こちらは西インド諸島に産し、かつてはこちらの方が良質とされていた。しかし現在ではほとんど市場に出てくるようなものはなくなり、入手可能なものは学名:Swietenia macrophyllaのみとされている。ただしこれも最近は丸太材の輸入は不可能で製材品として輸入される。ウェストインディアンマホガニーよりも肌目は緻密だが比べると軽くて弱い。ドイツの顕微鏡メーカー(ツアイス)はマホガニーの収納箱だけしか使わない。

 

備考・・・

マホガニー属には、あとメキシコマホガニー(学名:Swietenia humilis Zucc.)という種類があるようです。同じセンダン科のアフリカンマホガニーやサペリもマホガニーの名で呼ばれることがあるようです。
「桃花心木」と書いて「マホガニー」と読ませるようです。知らなきゃ読めないですよね・・・



11 / 13« 先頭...910111213