マカンバ

Makanba2

 

名称・・・真樺(Monarch birch)

その他呼び名・・・

マカバ、鵜松明樺(ウダイカンバ)、サイハダカンバ、メジロ、メジロカンバ(*1)、樺(椛)(カバ、カンバ)(*2)、樺の木(カバノキ)、カバザクラ、サクラ、バーチ(*3)

科目・・・カバノキ科カバノキ(Betula)属・落葉広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Betula maximowicziana

産地・・・本州中部以北に分布し、多くは北海道に自生する。ヨーロッパや北米、東アジアなど北半球に広く分布。

色調・・・心材は淡い紅褐色、美麗紅褐色、褐色。辺材は淡い紅白色、帯黄白色、白色、淡い桃灰色。

性質・・・木理:ほぼ通直~不整、辺心材の境目:明瞭、肌目:緻密、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):弱、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.50~0.69

平均収縮率%(柾目方向):0.17

平均収縮率%(板目方向):0.31

曲げ強度MPa:103

圧縮強度MPa:47

せん断強度MPa:13.7

曲げヤング係数GPa:12.7

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易~中、鉋掛(カンナガケ):容易~中、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~中、乾燥:容易~やや困難、塗装性:注意~高

用途・・・造作材、建具、家具、合板

床材、器具材、敷居、洋風ドア、鉄道車両材、船舶内装材、机、サイドボード、ピアノのハンマー、スキー台、木彫用の版画台木、紡績用の木管、靴の木型、戦時中は航空機の外板やプロペラ(積層材で)

価格・・・☆☆☆

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・平割:34㎜、60㎜

 

その他・・・

年輪はやや不明瞭。均質な材。上品な風合いがある。表面の仕上げは良好。斑の模様不鮮明。ベニヤ材としては最高級品。曲げ加工に強い。シラカバがやせ地に育つのに対し、よく肥えた適潤地に生育していて、樹高25~30m、樹径1mくらいまでになる。北海道の代表的な広葉樹の一つだが、戦後の乱伐によって良質なものや、また赤味の濃いマカンバは希少になってきていて、近年入手が難しくなっている。赤身が小さく白太の深い丸太はメジロ(メジロカンバ)と呼ばれる。マカンバの樹皮はリング状に剥げ、油脂分が多く雨中でも火が消えずに良く燃える為、鵜飼の松明(たいまつ)に用いられたことから、鵜松明(うだい)の名前がつけられた。同属に、シラカバ、ダケカンバ、ミズメ(ヨグソミネバリ)などがある。シラカバのことをカバザクラと言うように、この種の木材を業界では「サクラ」と呼んでいるが、サクラとは全くの別種。ヤマザクラの代替材として使われることが多い。民芸家具で使われているミズメザクラと言われている物のほとんどはマカンバである。

 

*1:メジロカンバは、マカンバと他のカバ類との雑種であるとか、マカンバとは全くの別種ではないかという諸説もありますが、詳細は不明です。一般にはウダイカンバのうち心材率の低い(赤身の少ない)ものをメジロカンバ、心材率の高い(赤身の多い)ものをマカンバと呼んで分けていることが多いようです。
*2:「椛」と書いても「カバ」と読みます。ちなみにこの字は「モミジ」とも読みます。正確には「花」の部分は旧漢字の草冠(真ん中で離れている)で書くらしいです。
*3:バーチとだけいうと、北米産のイエローバーチを指すこともあります。