アピトン

 

名称・・・アピトン(Apitong)

その他呼び名・・・

クルイン(マレーシア、インドネシア、ボルネオでの呼び名)、ヤン(タイでの呼び名)、チュティール(カンボジアでの呼び名)、カイン(カンイン)(ミャンマーでの呼び名)、ガージュン(インドでの呼び名)、ヤウ(ベトナムでの呼び名)

科目・・・フタバガキ科フタバガキ(Dipterocarpus)属・広葉樹・散孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・

Dipterocarpus spp.
Dipterocarpus alatus(ヤン)、

Dipterocarpus gracilis(クルインケラダン)、

Dipterocarpus grandiflorus(アピトン、クルインヒジャウ)を含む

産地・・・インド、フィリピン、マレーシア、インドシナ、スマトラ、ボルネオ、インドネシアなど

性質・・・木理:通直~交錯(幅がある)、辺心材の境目:明瞭、肌目:粗~やや粗、硬さ:硬、腐食耐久性(耐朽性):中~強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.75

平均収縮率%(柾目方向):0.26

平均収縮率%(板目方向):0.39

曲げ強度MPa:122

圧縮強度MPa:69

せん断強度MPa:13.7

曲げヤング係数GPa:16.2

加工性・・・鋸挽:困難、鉋掛:困難、釘打保持力:強、糊付接着性:不良、乾燥:困難、塗装性:低

用途・・・構造材、造作材、家具、合板

床材、羽目板、柱、梁、梱包材、パレット、防腐処理をして枕木、トラック・バス等の大型自動車ボデー、船舶、器具

価格・・・☆

無節材(2000x210x34㎜)40万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

70種類以上あり、「アピトン」は主にフィリピンでの呼び名。心材は灰色を帯びた赤褐色、暗褐色、濃灰褐色。辺材は淡黄白色、灰白色、淡黄褐色。年数を経るとかなり濃色になる。細胞間に樹脂室があり、ヤニと石灰小塊をもつ。樹脂分が多い。フローリング材は有名。ケイ酸塩(シリカ)を含む。石灰質含有により鋸挽(のこびき)は困難だが、ステライト鋸刃での製材は容易。樹脂(やに)が滲み出すため材面は美しくなく、また鉋掛(かんながけ)や接着性に障害がある。斑の模様明瞭。乾燥が遅く、乾燥時は要脱脂。脱脂乾燥をしないと、長年にわたってヤニが染み出して汚くなる。熱帯林の主要構成樹種。南洋材ではラワン(メランチ)類に次いで多く輸入される。生長輪は見られず、垂直樹脂道(短い接線状に配列する軸方向細胞間道)が現れる事が特徴で、これによりラワン(メランチ)類と区別できる。保存薬剤の注入がし易い。