アカガシ

 

名称・・・赤樫(Oak)

その他呼び名・・・

大樫(オオガシ)、大葉樫(オオバガシ)、アカカシ、ホンガシ、クマガシ(*1)

科目・・・ブナ科コナラ(Quercus)属(*2)・常緑広葉樹・放射孔材・離弁花類(被子植物)

学名・・・Quercus acuta Thunb.

産地・・・本州中南部から四国、九州に自生。また朝鮮南部、台湾、中国。

色調・・・心材は淡紅褐色から紅褐色、赤褐色。辺材はやや紅色を帯びた淡い黄褐色。

性質・・・木理:交錯、辺心材の境目:やや不明瞭、肌目:粗、硬さ:極硬、腐食耐久性(耐朽性):中、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.80~1.05

平均収縮率%(柾目方向):0.23

平均収縮率%(板目方向):0.43

曲げ強度MPa:118

圧縮強度MPa:54

せん断強度MPa:19.6

曲げヤング係数GPa:16.7

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):困難、鉋掛(カンナガケ):困難、釘打保持力:強、糊付接着性:良好~注意、乾燥:困難、塗装性:中

用途・・・造作材

器具材、車両材、船舶材、機械材、薪炭材、農工具の柄、荷車の荷台枠、車輪、車軸、水車軸、大砲の台、発動機の台、紡績機械のシャトル、刳り物(くりもの)(菓子皿)、敷居、椎茸原木、下駄の歯、ゲートボールスティック、木槌の頭、枕木、木刀、櫓(やぐら)

価格・・・☆☆☆☆

無節材(2000x210x34㎜)90万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

 随線が太い為、柾目面には虎斑(とらふ)が現れ、板目面には目の様な形が現れるいわゆる「樫目」が見られる。年輪ははっきりとしていない。カシ類の中では比較的大径木となる。樹高10~20m、樹径0.7m。時に、せん孔虫やカミキリ虫の虫害を受けている場合がある。斑の模様明瞭。鹿児島県、宮崎県、高知県から良材が採れることが知られている。日本産のカシ類の中では最も標高の高いところまで分布する。カシ類で一番硬い姥目樫(ウバメガシ)は細すぎて、製材して用材にすることができない為、アカガシが日本産の用材で最も硬く強度がある木とされる。水に強く狂いが少ない。表面の仕上りは特に良いとは言えない。敷居の溝の中に磨耗防止のためにカシの薄板を埋め込んだりカシ材の敷居を使ったりするが、これをウメガシと言いひとつの建築部材名になっている。同属に白樫(シラカシ)などがある。

 

備考・・・

 同属にはあと、一位樫(イチイガシ:Quercus gilva)や粗樫(アラカシ:Quercus glauca)(=マルバガシ、ナラバガシ、クロガシ)などがあるようです。ただ単に「カシ」というと関東地方ではこのアカガシではなく、シラカシの方を指すことが多いようです。また関西地方ではアラカシ、九州ではイチイガシを指す事が多いかもしれません。

 

*1:「ホンガシ」や「クマガシ」という呼び名は、地方によってアラカシやシラカシを指すこともあります。
*2:「アカガシ」属とする資料もありました。その資料だけでしたので、ほぼ「コナラ」属で良いと思いますが・・・