ヒノキ

Hinoki

 

名称・・・桧(檜)(Japanese cypress、Hinoki cypress)

その他呼び名・・・

木曾檜(キソヒノキ)、尾州檜(ビシュウヒノキ)、扁柏(ヘンパク)(中国での呼び名)、ヒノキサイプレス

科目・・・ヒノキ科ヒノキ(Chamaecyparis)属・常緑針葉樹・裸子植物

学名・・・Chamaecyparis obtusa (Sieb. et Zucc.) Endl.

産地・・・本州中部から四国、九州。天然生としては木曽(長野県)、裏木曽(岐阜県)、高野山(和歌山県)、高知県西部など、人工林としては尾鷲(三重県)、吉野(奈良県)、天竜(静岡県)、東濃(とうのう)(岐阜県)、美作(みまさか)(岡山県)、和歌山のものが有名

色調・・・心材は黄白色ないし淡紅色、黄褐色。辺材は淡い黄白色色、淡黄色。

性質・・・木理:通直、辺心材の境目:(明瞭)~やや不明瞭、肌目:緻密、硬さ:中庸~やや硬、腐食耐久性(耐朽性):強、磨耗耐久性:強

気乾比重:0.30~0.38(平均値)~0.45

平均収縮率%(柾目方向):0.12

平均収縮率%(板目方向):0.23

曲げ強度MPa:74

圧縮強度MPa:39

せん断強度MPa:7.4

曲げヤング係数GPa:8.8

加工性・・・鋸挽(ノコビキ):容易、鉋掛(カンナガケ):容易、釘打保持力:強、糊付接着性:良好、乾燥:容易、塗装性:高

用途・・・構造材、造作材、建具、家具

曲物材、彫刻材(仏像など)、木型、桶、蓄電池のセパレーター、風呂桶

価格・・・☆☆☆(*1)

無節材(2000x210x34㎜)80万/㎥

メーカー・・・

一般流通サイズ・・・

 

その他・・・

日本特産種。寺院建築をはじめ高級建築材として使われる。木曾ヒノキ林は、秋田スギ、青森ヒバとともに日本三大美林のひとつといわれる。木曾檜は尾州檜の名でも有名。またサワラ、アスヒ(アスナロ)、コウヤマキ、ネズコ(クロベ)とともに「木曾五木」と呼ばれる。ヒノキはこの木を擦り合わせて火をつけた事から由来する。ただし語源とされる「火の木」はヒノキの「ヒ」と火の「ヒ」の発音が異なる為専門家の間では間違いと言われている。ちなみに中国で「檜」はビャクシンのことを指すようである。大きな木材が必要な時には外国産の近縁の木材(タイヒ、タイワンスギ:var.formosanaなど)が使われている。

 

【その他色調等】: 表面を上手に仕上げると特有の光沢を出すことができる。斑の模様不明瞭。1年間に形づくられる細胞の形の変化が少ない為年輪はあまりはっきりしない。

【その他性質等】: 木理は均質。狂いが少ない。耐湿、耐水性が良い。特有の芳香を放つ。ヒノキは伐採されてから200年位までは圧縮、曲げなどの諸強度はやや上昇しその後は緩やかに減衰し始めるが、衝撃曲げ吸収エネルギーは伐採後300年迄の間は30%程度低下するもののそれ以降は殆ど変わらないと言う学術報告がある。ちなみにケヤキは伐採後300年辺りから急激にセルロースの崩壊と結晶化が始まり脆くなるのでヒノキより耐久性が乏しいと言われている。

【その他加工等】:

【立木での性質等】:樹高30~40m、樹径0.5~1.5m。雌雄同株。ヒノキは中腹から尾根筋にかけて山の斜面に良く育つ。長野県の木曾から岐阜県の裏木曾一帯の木曽谷及びその周辺の飛騨地方と和歌山県高野山、高知県西部に良い材質のヒノキがある地域として知られている。日本ではスギに次いで造林面積が広い。スギと比べて成長が遅い。

 

*1:価格は木曾檜になると、また格段にアップすると思われます。